Ginka antiques Blog

ギンカブログ GINKAが仕入れたアンティークやブロカントたちの由来を調べ資料とするページになります。催事の情報も掲載致します。

T.GOODE&CO の刻印のカップソーサーを仕入れました。年代や窯元はどこか

 

青い花と金彩が見事なカップソーサーを一式仕入れましたので詳細を調べてみました。

 

 

 

 

裏の刻印T.GOODE&CO から調べてみる

 

 

地名のようなSouth Audley STと、社名であろうT.GOODE&Coの刻印が見受けられます。

前回同様またもや手持ちの英国陶器図鑑に詳細が載っておらず、がっかり

今回もネットで検索したところ海外のサイトより情報がありましたので掲載しておきます。

 

T Goode and Co は窯元の名前ではなく小売業者の社名だった

T.Goode and Co はメーカーではなく高級陶磁器、ガラス製品、銀製品などを販売してきた小売業者のようです。

店は 1827 年にトーマス・グッド (Thomas Goode) によって設立され、息子のウィリアム (William) によって拡張された。彼らは、店にふさわしい磁器や陶磁器を見つけるために広範囲に買い付けし、その結果、ヴィクトリア女王ロシア皇帝などの著名な顧客を獲得したと書かれています。

 

ということは高級な店舗になっていくうちに、お客様の要望からデザイン設計までメーカーに依頼した為名前をいれたのかもしれませんね(現在のPB プライベートブランドみたいなものでしょうか)

 

 

形とデザインから年代を推察する





 

 

今回の特徴は青いお花でしょうか、古いイギリスのティーカップなどによくみられるおお花なのですがおそらくコーンフラワーのお花だと思います

 

青い花柄のコーンフラワーについて


コーンフラワー   は別名ヤグルマソウ(矢車草)、ヤグルマギク(矢車菊)

キク科に属するようです。(原産地  はヨーロッパ、西アジア

 

名前の由来は、イギリスのコーン畑に雑草として生えていた

麦畑や、とうもろこし畑でも、元気にたくましく成長したと伝えられています。

日本でも畑の周りに生えているコスモスみたいな感じだったのでしょうか、イギリス人にとって馴染みのある花ということが伺えます。

花言葉も繊細や優美、幸福などといった大変縁起が良い事とハーブティーとして使われているという点からも食器のデザインによく使われたのだと考えられます。

 

マリー・アントワネットも好んだコーンフラワーデザイン

18世紀のフランス王妃であるマリー・アントワネットも好んでいてコーンフラワーを描いた洋食器をデザインしたことでも知られています。

 

 

装飾デザインはヴィクトリア朝

 

 

ヴィクトリアン ヴィクトリア様式という言葉耳にしたことありませんでしょうか

私は家具をみるときによくその言葉を耳にしますが特に家具の足が猫や獣のような手足

のデザインになっているのがヴィクトリアの印象です。

カトラリーのトングにもよく見受けられます。

 

ヴィクトリア様式について

 

ヴィクトリアン様式は、19世紀半ばから後半にかけての一連の建築のリバイバル様式である。「ヴィクトリアン」は、 ビクトリア朝時代と呼ばれるビクトリア女王 (1837年〜1901年)の治世を指す。この時代、ヴィクトリアンと呼ばれる様式が建設に使用された。

 

ヴィクトリアデザインの特徴とは

女性の様な優しさ流線型、曲線を多用したデザインが数多く、古典的なデザインをふんだんに取り入れ、細やかな装飾や植物・動物モチーフ、金属・ガラスなども使用し、豪華さが際立ったデザインが特徴です。この後の流行する洗練された曲線のアールヌーボーのデザインに対して豪華絢爛という言葉合う気がします。

 

今回のカップソーサーにおいても流線型を組み合わせた取手の形状や、金彩装飾をふんだんに取り入れたデザインはヴィクトリアデザインの特徴がたくさんに見受けられます。

 

 

以上を踏まえると刻印とデザインから1880年代あたりが妥当ではないかと感じました。

 

 

総評 〜まとめ〜

T.Goode and Co はメーカーではなく高級陶磁器を販売してきた小売業者の刻印
青い花柄のコーンフラワーはイギリスの伝統的なデザイン
今回のカップソーサーはヴィクトリア様式をふまえた1880年代頃のもの

 

 

最後まで閲覧いただきありがとうございました。

 

 

【当ブログについて】

このブログは参考書籍から引用する事もありますが、エビデンスのないwikiや海外のサイトによる情報、または取引先のディーラーの伝聞、はたまたあなたは専門家ですかと思える程のお客様からのご意見をを参考にしている場合があります。ご了承ください。あくまでもアンティーク好きな人にお役立ちできればと、ご参考に閲覧して頂ければと思います。無断転載はご遠慮くださいませ。その他わからない点、不明な点ご質問などありましたら遠慮なくコメント下さい。

【記事で取り扱った商品は販売もしています。】

ご興味ある方はお気軽にお問い合わせ下さいませ。

 GINKA matsuda

 

 

ST.Michaelの刻印のカップソーサーを仕入れました。年代や窯元はどこか

なんとも素敵なデザインのカップソーサー一式を仕入れたましたのでご紹介させて頂きます。

 

陶器裏のST.Michaelという刻印からどこの焼き物か

ST.Michael (セントミッシェル 聖ミカエル)とENGLANDの刻印が見受けられます。

今回手持ちの英国陶器図鑑に詳細が載っておらず、がっかり

ネットで検索したところ確証はありませんが二つの海外のサイトからわかった情報がありますので掲載しておきます。

 

1) 1815年から1903年の間にスコットランドのグリーノックで作られたようです。

   原文:It appears, after extensive research, that this set was made in Greenock, Scotland in the period 1815 - 1903.

 

根拠となる情報などが載っていなかったのですがこれが一点目

そしてまた別の個人のサイトにてみつけた2点目の情報が下記になります

 

2)セント ミカエル チャイナのマークについてはほとんど知られていませんが、1890~1910 年頃に使用された Clyde Pottery の商号であった可能性があると考えられています。

原文:Little is known of the St. Michael China mark - but it is thought it may have been a trade name of Clyde Pottery used c1890-1910.

 

 

ここにあるClyde potteryというのはクライド陶器という窯元、社名のようです。

クライド陶器はどうやらスコットランドのグリーノックという場所で作られたという情報に辿り着くことができました。

 

以上の2点より、

ST.Michaelの陶器はスコットランド グリーノックで焼かれた陶器という説が有力です。

 

このST.Michaelの陶器はいつ頃のものか? 年代について

 

 

 

ネットの情報から①1815年〜1903年であるという情報と②1890年から1910年であるという情報がありましたが私の見解も含めて説明させて頂きます。

 

裏にENGLANDの刻印がある事から1890年以降の可能性が高い

 

この理由につきましては一番最初に投稿した記事 FOREIGNという刻印について

にもある様に米国への輸出を踏まえてENGLANDと記載するようになった可能性が高いです。

((過去記事より抜粋---1890-93年の米国マッキンリー関税法により、米国に輸入されたすべてに税務上の理由でそのように刻印することが義務付けられたという説

1890年10月1日、米国議会は、第25代大統領ウィリアム・マッキンリーによって導入されたいわゆる「マッキンリー関税法」を可決した。この法律は、米国が輸入品にこれまでにない最高の関税を課しただけでなく、原産国に関係なく米国に輸入されるすべての品目に「FOREIGN」と表示しなければならないことを要求した。----))

 

形とデザインから年代を推察する。

 

1)ケーキ皿が四角い点と菱形のデザインからアールデコの特徴に見受けられます。

アールデコは1910〜20年代あたりに流行しました。また金彩はクルッとカールした文様が1890〜1910年頃流行したアールヌーヴォーの特徴の様な気も致します。

 

2)次に配色、色合いデザインから古伊万里ぽくも見えます。

イギリスのコールポート窯が1800年代後半から1900年代初頭にかけ 日本の伊万里焼の美しい東洋柄にインスピレーションを受け 深いコバルトブルー(藍)や赤・金彩を模して制作しており、また様々なイギリスの陶器がIMARI styleというパターン名をつけるなどして同じ様なデザインを制作していました。 (下記参考写真)

 

総評 〜まとめ〜

 

ST.MICHAELの陶器はクライドという会社のスコットランド・グリーノックの焼物という説が有力である。
今回のST.michaelのカップソーサーは1900〜1915年代あたりのものだと考えられる

 

 

 

最後まで閲覧いただきありがとうございました。

 

 

【当ブログについて】

このブログは参考書籍から引用する事もありますが、エビデンスのないwikiや海外のサイトによる情報、または取引先のディーラーの伝聞、はたまたあなたは専門家ですかと思える程のお客様からのご意見をを参考にしている場合があります。ご了承ください。あくまでもアンティーク好きな人にお役立ちできればと、ご参考に閲覧して頂ければと思います。無断転載はご遠慮くださいませ。その他わからない点、不明な点ご質問などありましたら遠慮なくコメント下さい。

【記事で取り扱った商品は販売もしています。】

ご興味ある方はお気軽にお問い合わせ下さいませ。

 GINKA matsuda

ニットー陶漆の大皿 陶器か漆器か

 レトロモダンというのか とても素敵な大皿を仕入れました。

 

f:id:ginkaantiques:20210617141246j:plain

 

このお皿の由来を調べたのですがイマイチはっきしとわかりません。

 

 

 

 

 

ニットー陶漆はどこのメーカーか?

 

ニットーといえばノリタケの改名する前の日本陶器株式会社が思いつきますが、

ノリタケの刻印にはこのようなものがありません。

またネットではこのような酷似した刻印がヒットしませんので現状わかりません。

 

情報求めますと共に分かり次第記事を再編しゅうする予定です。

 

 

材質は陶器に漆を塗った陶胎漆器か?

 

裏の刻印にあるニットー陶漆とかかれている事から

お陶器に漆を塗った陶胎漆器ではないかなと思います。

ただ、いままでそういった素材を扱った事がないので定かではありません。

 

※こちらも情報求めますと共に分かり次第記事を再編しゅうする予定です。

 

 

f:id:ginkaantiques:20210617141423j:plain

f:id:ginkaantiques:20210617141902j:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

最後まで閲覧頂きありがとうございました。 

 

 

【当ブログについて】

このブログは参考書籍から引用する事もありますが、エビデンスのないwikiや海外のサイトによる情報、または取引先のディーラーの伝聞、はたまたあなたは専門家ですかと思える程のお客様からのご意見をを参考にしている場合があります。ご了承ください。あくまでもアンティーク好きな人にお役立ちできればと、ご参考に閲覧して頂ければと思います。無断転載はご遠慮くださいませ。その他わからない点、不明な点ご質問などありましたら遠慮なくコメント下さい。

【記事で取り扱った商品は販売もしています。】

ご興味ある方はお気軽にお問い合わせ下さいませ。

 GINKA matsuda

 

ナオミライトというテディベアについて

f:id:ginkaantiques:20210618185251j:plain

かわいいビンテージの色合いのテディを仕入れましたのでご紹介させて頂きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

f:id:ginkaantiques:20210618185352j:plain

 

f:id:ginkaantiques:20210618185336p:plain

背中の裏タグにある “A Naomi Laight ” から

イギリスのテディベア作家、ナオミライトさんの作品ということがわかりましたので

ナオミライトさんについて書籍が手元にないのでネットで少し調べてみましたが経歴などの詳細がわからず、わかった点だけまとめておきます。

 

各国を代表する著名なテディベア作家さんがいる

■ドイツのテディベア作家

 1 エレナ・ドーナツ
 2 ハイク・ブーフナー Sunshine teddy’s

■ イギリスのテディベア作家
 1 ナオミライト Naomi Laight

 2 ジム&ドリーン・ピャット Do Do Bears

アメリカのテディベア作家

 1  R.ジョン・ライト R. John Wright
 2 ロザリー・フリッシュマン Rosalie Frischmann

 3 コーラ・キャビラス Corla Cubillas
 4 ウェンディ・ミーガー Wendy Meagher WHENDI’S BEARS
 5 サンディー・フレミング Sandy Fleming Bears
 6 パム・ハウエルズ

その他 テディベアが人気であったロシア、カナダ、デンマークにも著名な作家は存在しているようですが今回は割愛させて頂きました。

ナオミライトさんの作品は世界各地のテディベア博物館に収蔵されている程イギリスのテディベアの1、2を争う代表する作家さんの様です。

 


ナオミライトさんは1980年代初期から制作をスタート。

元々はテディベアのコレクターで、1980年代初めから制作をスタート。限定版コレクター向けのテディベアを自宅で制作し始め、中にはチャリティオークションの為にテディベアも制作していたそうです。

 

ナオミライトさんの作りや特徴

 

1古典的なテディベアらしいクラシックなデザイン形状

前足が後足よりすっと長く伸びた形状は古いアンティークのテディベアにみられるスタイルで、近代の抽象的なクマのぬいぐるみにはない古典的なフォルムの良さがあります。その為作品としては高級感と威厳と風格があり、可愛いというより、カッコイイといった印象の強い大人向けのテディベアとして言えると思います。

 

2拘り抜いて使用されたビンテージ素材や布地

 

すべての作品はナオミさんのおめがねに適ったアンティークのコットンプラッシュやベルベット、アンティークのモヘアによって製作されています。その為化繊にはない上質でクラシックな手触りと見た目がより製作年数よりもずっと古く感じさせている様です。

 

 

3頑固なまでにギチギチに詰まった重みある触り心地

 

これは(テディに関して初心者も同然ですが)ナオミライトさんの作品の一番の特徴な気がします。

私も初めて手にとった時一番に思った事です。とにかく触った感じがしっかりとした作りでぎちぎちに詰められた事による硬さに驚きました。おそらく古いテディにみられる特徴の中身が藁(ワラ)の触感を再現したような気もします。ただ藁よりもしっかりとした重さとその抱き心地がどのテディにもないナオミライトさんの特徴と言えると思います。 

((これが私が今までアンティークのぬいぐるみを蚤の市で手に取った時にない一番の違和感でした笑

 

 

ナオミライトさんの現在

年代は定かではありませんが2000年以降ナオミライトさんの厳選された素材はアンティークやビンテージの生地であった為入手困難になったのを理由にテディベア製作をしておりません。もう増える事がない為ナオミライトさんの作品は元々高い評価を受けていた作家のネームバリューも相俟って今後は高値で取引されている傾向にあるようです。現在はワックス・ドールの作家として活躍されているそうです。

 

 

 

 

その他の情報

日本では1990年代に東京の代官山のテディベア専門店でも販売されていた。

(当時の価格はサイズ種類にもよるようですが6〜8万でテディベアショップで

販売していたようです。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後まで閲覧頂きありがとうございました。 

 

 

【当ブログについて】

このブログは参考書籍から引用する事もありますが、エビデンスのないwikiや海外のサイトによる情報、または取引先のディーラーの伝聞、はたまたあなたは専門家ですかと思える程のお客様からのご意見をを参考にしている場合があります。ご了承ください。あくまでもアンティーク好きな人にお役立ちできればと、ご参考に閲覧して頂ければと思います。無断転載はご遠慮くださいませ。その他わからない点、不明な点ご質問などありましたら遠慮なくコメント下さい。

【記事で取り扱った商品は販売もしています。】

ご興味ある方はお気軽にお問い合わせ下さいませ。

 GINKA matsuda

イギリスの陶器? Foreignの刻印について

f:id:ginkaantiques:20201220110225j:plain

かわいい砂時計をもった女性のフィギュリンになります。

 

f:id:ginkaantiques:20210107191517j:plain

 

FAIRYLITE FOREGIN  フェアリーライト フォレインの刻印があります

時折陶器の裏に見られる

外国の意味であるForeignと刻印されていたものについて

これがどこの国の物なのか? 

 

昔、これを購入した時イギリスで買付ているディーラーさんに

これはドイツ製か日本製だと教えてもらった事がある。

 

今回はその理由について

その歴史と由来を追ってみました。

 

 

 ------Contents------

 

 

 

 

様々な説がある。

 

色々調べてみたところヨーロッパの方々に聞いても諸説あるようなので

有力と思える説を3つほど取り上げてみます。

 

 

 

その1イギリスの1897年英国商品マーク法による義務付け

 

英国商品マーク法とは英語でBritish Merchandise Marks Act ティッシュマーチャンダイズ・マークス法と呼ばれていました。(英国商品マーク法:British Merchandise Marks Act) 

 

具体的な理由と細かな条件はわかりませんがこれによりForeign(外国製)と刻印する義務付けられたという説です。

 

 

その2アメリカの1890年マッキンレー関税法による義務付け

 

 1890-93年の米国マッキンリー関税法により、米国に輸入されたすべてに税務上の理由でそのように刻印することが義務付けられたという説

 

1890年10月1日、米国議会は、第25代大統領ウィリアム・マッキンリーによって導入されたいわゆる「マッキンリー関税法」を可決した。この法律は、米国が輸入品にこれまでにない最高の関税を課しただけでなく、原産国に関係なく米国に輸入されるすべての品目に「FOREIGN」と表示しなければならないことを要求した。

 

ーーということは、1と2の理由が共にあってForeignと刻印されたようですね。

答えがわかりましたが、あともう一つ私も海外で聴いた事のある説についても掘り下げてみました。

 

 

 

その3戦後イギリスではドイツ製と書かれたものは誰も買わなくなった為

 第一次世界大戦時対立側であったイギリスとドイツを踏まえると

敵国であるドイツの商品「MadeinGermany」と書かれたものを民衆が買わないのは納得のいく理由ですよね

 

ただ結果的には1と2の事由でこれはどうやら風説であって違うみたいです。

(海外のネットにおいても否定されている内容をいくつか確認しました。)

 

 

 

Foreignという刻印は1923年以降には使われなくなった

 

アメリカは1914年マッキンレー関税法において、イギリスがすでにドイツに「Made in Germany」を使用することを強制していたという事実に基づいて、1923年以降のすべての商品に実際の原産国のスタンプを押さなければならないと規程したそうです。

これ以降原産国が明記されていない商品がある場合は、税関で引き返されたようです。

 

 

 

 書体・フォントがローマン体のものは日本製?

 

これについてはあまり情報がでてこないので断定はできませんが

マッキンレー の関税法において日本からの商品は、Roman type(ローマ風のレタリング書体)を使用することが義務付けられたそうです。

 

ローマン書体はどういうのが特徴か

私たち日本人からしたらローマ風の書体ってどんなのかあまりピントきませんよね。ついでに調べてみました。

 

 

Roman typeは古代ローマの碑文で用いられた書体を意識してデザインされた経緯を持つ活字体を指し、イタリック体、ブラックレター体などと区別された。

下の写真が古代ローマの碑文になります。▼

f:id:ginkaantiques:20210107194557j:plain

この砂時計(フェアリーライト社:おそらく日本製)と

比較してみます

f:id:ginkaantiques:20210107194939j:plain

 

これだけでは正直似ているとは言い切れませんね、、、

この件についてはまた別のForeignが手に入り次第掘り下げてみようと

思います。

 

 

 

総評~まとめ~

 

 

 ● Foreignの刻印はイギリスとアメリカの法律によって義務付けられた

 ● Foreignの刻印が使われていたのは1890年から1923年あたり

 

 

 

最後まで閲覧頂きありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 【当ブログについて】

このブログは参考書籍から引用する事もありますが、エビデンスのないwikiや海外のサイトによる情報、または取引先のディーラーの伝聞、はたまたあなたは専門家ですかと思える程のお客様からのご意見をを参考にしている場合があります。ご了承ください。あくまでもアンティーク好きな人にお役立ちできればと、ご参考に閲覧して頂ければと思います。無断転載はご遠慮くださいませ。その他わからない点、不明な点ご質問などありましたら遠慮なくコメント下さい。

 GINKA matsuda